カーバイト ランプ
←カーバイトランプです。 ある日、ふっと何十年も昔、夏祭りに連れて行かれた時の事を思い出した。 その頃の夜店は、ほとんど、明かりをカーバイトランプに頼っていて、いまは横で発電機が騒音を撒き散らしているが、その頃はアセチレンガスの匂いと下駄の音、それと刺青のオッサンと金髪に染めたネーちゃんが夏祭りの風物詩だった。 そして、無性にアセチレンのランプをもう一度見たくなり、インターネットで捜してみる。 しかし、見つかるのは、魚取をする時の横方向にガスが出る奴ばかりで、上向きに炎をX字に交差させて灯るカーバイトランプは見つからなかった。 そうこうして、検索を繰り返していた時、昔、炭鉱で作業する時に使っていただろうと言うカーバイトランプを見つけてしまった。非常に興味が沸いて来て落札する。 |
|
最初、手にしたランプは、ボディにひびが入っていて、とても使えそうに無く落胆してしまった。 しばらく見てみるとこのタイプのカーバイトランプに2種類の形があることに気づき、私と同じ型をした物はほとんどボディにひびが入っている。 一方、もう一つの方は、出展時の価格も高めに設定してある。高いのは気にいらないが、どうしてもカーバイトランプの光をもう一度見てみたく、欲望に負けクリックしてしまいました。 |
|
![]() |
画像(一番上の)、左が最初に手に入れたまともな物、2番目に手に入れたのはどっちか分からない。 (思い出せない、すこし、アルツハイマー) 一番右は真っ黒(真茶色?)状態だったのを「花咲じじぃ」に一晩付け、中の固まったカーバイトのカスを削り落とし、ピカールで磨きました。 欠品部品があるけどパッキンのOリングを手に入れれば点火できると思う。 完璧に部品がそろっているのは、真ん中の反射板の付いた奴、左のは一番上のツマミの中に仕込んである火口のクリーニングの針が折れてありません。 完璧なのは真ん中。しかし、反射板とは名ばかりで、前に光を反射するより後方への光を遮断する役割しかしてないようなんで、反射板が無い方が後ろまで光が廻って使いやすい。 |
<使用方法> 1、ボディ真ん中のリング(ネジ)をまわしてボディを上部と下部に外す。 2、下部のボディのゴミをすて、きれいにした状態で、カーバイトを入れます。 (水が無いことを確認、まだ、水は入れない、カーバイトは半分までとする。) (カーバイトは水にぬれるとガスを発生しますが、ふやけて倍ぐらいの容量になります。) 3、ボディー上部に水を入れ、下部に繋ぐ前に、上のキャップ(ねじ)を回し、水の落ちる速度を確認する。 (2秒毎に1滴落ちるぐらいのネジ位置を確認する。確認が終わったらきっちり閉め、下部ボディとしっかり接続。) 4、キャップ(ネジ)をゆるめ水を落とします。 3で確認した位置で止めておきます。 ガスが発生してもしばらくはボディー内の空気が出終わるまで火がつかないかもしれません。 一分もほって置くとアセチレンの匂いがしてきますので点火が可能です。 |
|
![]() |
光量は一寸太いローソクみたいです。 炎が強くなったり弱くなったり、炎自体がゆらめいて別の生き物のように感じます。 写真、提供していただいた方々に感謝します。 |